教育学によせる憎まれ口

小谷野さんがブログで、教育学にたいする憎まれ口のようなものを書いているのをみて、ふと1980年代の橋本治が似たようなことを書いていたのを思い出した(といってもそれを私が読んだのは1990年代後半のころのことだが)。出典は思い出せないが、たぶん、『蓮と刀』か、あるいはその前後の時期のものである。


さすがに橋本は、小谷野さんのように子供の出来が悪いのは遺伝のせいとか、そういうことはいわなかったような気がするが、偽善と教育、というテーマはちょっと面白いような気がするのである。


自分が責任をもつべき人間にたいして、どこまで裏側を教えるべきかというのは、人が常に悩むテーマであろう。悪用されたらというのはともかく、ショックを受けて、動けなくなってしまったら役にたたない(自分の責任問題になる)からである。


私は今映画『プロメテウス』に魅了されている。フィルム版、デジタル2D版、デジタル3D版、それぞれを渉猟するくらいハマっている。


私の目には『プロメテウス』は、教育と偽善の問題にかんして観客に要点を整理して示してくれているように見えるのである。人間のショウ博士は、エンジニアの行いが創造であり、世界各地の遺跡はエンジニアが人類に与えた教育だと思っていたが、しかしその思いが事実であるかどうかは、わからないのである。「作れたから、作っただけ」この実存主義は、人間を、いや、自我を恐怖させる。教育と偽善の間には「学習」というものがあって、教育者は教育対象の学習を内観することができないのである。


小谷野さんの憎まれ口に興味をもった人は、小谷野さんの著作『東大駒場学派物語』を読めばその背景を知る手掛かりになる。というか、手掛かりになったと私は思ったのである。


教育というのは、要するに与えられるものである。学習は、自分でするしかない。小谷野さんは、自分に与えられたものが、自分を継続してくれないことの憎まれ口ばかりを書いているのであるな、と『駒場学派』を読んでいて思ったのである。大学教授になる、というのは、少なくとも小谷野さんにとってはそういうことであったらしいのである。


与えられたものに感謝するかしないかというのは、実存主義的には無意味な問いだろう。感謝は本質にかかわるものであり、実存は本質に先行するからである。


その感謝を表明するかどうかというのも、これまた面白いテーマになるのだが、煩瑣になるのでここで止めておこう(表明というのは、コピーできる、つまり伝播するのだ…)。

犯罪の要素

他人に迷惑をかけることによって発生するであろう他人の心の苦痛を実際に他人に与えるための犯罪は、けっこうある、というか、かえってこちらのほうが犯罪の要素として多数を占めるのではないかとすら思う。例によって実証できない無駄事を私はつらつら考えているのである。


世界には「自分」(犯人の自我のこと)、社会、(実際に存在して自分の加害をうける)他人、がそれぞれ存在する。「自分」は「自分」を客観視できないのである。自分を客観視できるようになったら、その人体は(人間の誤記ではないですぞ)、平然と自己を犠牲にできるようになるだろう。映画『プロメテウス』冒頭の宇宙人のように。


私は、犯罪という事象に、軽度の関心を抱いているが、犯罪博士になるほどの興味はもっていない。最近の報道(ポータルサイトのヘッドライン程度のものだが)は、犯人の自我のありように、過度に関心を抱くようで、私は好きではない。


人殺しが出現したら近隣住民は気をつけろ、程度のことでいいではないか、と思うのである。昔は、理由を知りたがるのは、社会の管理者の役割だったが、今では社会の参加者(小谷野さんに言わせれば大衆)が理由を知りたがる。

中村珍『羣青』

 『桐島、部活やめるってよ』をレビューしていたあるブログの管理人の人が、この漫画のレビューもしていて、表紙の絵の力強さにひかれて買ってきたのだが…、


 これは参った、という感じの、素晴らしい作品である。最近ぜんぜん小説と漫画をフォローしていなかったことを、反省する気分になってきた。


 愛を突き詰めると「私はなぜ私なの」という答えのない疑問にぶつかる。愛というテーマにおいて言及されがちな「あなたはなぜあなたなの」というのは、この問題の系であって、恋する者は、すみやかに「あなた」から「私」へと、思考の対象を移行しなければいけないのである。この作者は、その移行を上巻の前半で難なく完了していて、その手捌きの見事さに読者の私は唖然とした次第である。

小説『桐島、部活やめるってよ』

 映画版『桐島、部活やめるってよ』は、そつのない洗練された映画で、大いに楽しんだのだが、あまりにも映画としてまとまりが良すぎたので、原作の小説がどうなっているのかに興味をもって、さっそく文庫版を買って読んだら、


 非常に驚いたのである。最近のエンタメ小説の状況には疎いのだが、みんなこんなにレベルが高いのだろうか?


 情報化や産業化が高度に発達した現代日本の高校生たちが、周囲の産業や文化とたわむれながら、どのようにして自己を日々保持していくのかを、真摯に、しかしおしつけがましくなく描いているのである。小説が、地方の、高校生が親しむ映画文化状況について、かなりリアルに書き込んでしまったせいで、そのまま映画にするには障りがあるために、映画化に際して無難でアンリアルな方向に相当な変更を加えたという事実が興味深い。時代は本当に変化しているのだなと思う。


 私が高校生だったのは、時に西暦1992年の4月から、1995年の3月までの間だったから、まあ、隔世の感に囚われたというしかない。


 人は言葉を交わす相手を選ぶ、という、よく考えたら、いや、よく考えなくても、残酷な、そして宿命ともいえる営為について、作家が関心を途切れさせない姿勢にも好感を持つ。文庫版のおまけらしい「東原かすみ〜14歳」の章に特に心を動かされた。

事実らしいことに関する隠微な忍び笑い

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120813


「断片」と称するわりには、散文的にとりとめなく続く小谷野さんの手記である。「さらに三、四年前の話だが」などと書けばよさそうなところを「もうそれから三、四年以前のことだが」とするなど、どの時点を現在時制に決めるかといった、初歩の文章作法に混乱があって、はらはらさせられる。


 こういう話題に客観をもちだして「牧」を怒らす「私」の主観が、しかし「断片」には客観的に書かれていないのである。小谷野さんは牧をこそ一人称の話者として設定した小説を書くべきだろう。あるいは牧に週刊誌を紹介したことをあれこれ思い悩む「私」の懊悩が書いてあれば、まだ読者である私は楽しめただろう。でなければ、面白そうな話題を提供して自分の無聊を慰めるかに思われた「おかしな子」が、案外自分を楽しませないのでこれを疎ましく思うに至った、飽き易くて共感能力に乏しい冷たい男の残酷な内面を表現するのでもいい。


 大村壱岐子のモデルが誰なのか知らないし興味もないのだが、この、蓋然性によりかかった話柄でもって有名文筆家と馴れ合いトークを交わしたがるという、よくいるタイプの女の存在が、文系領域における「実証」の不可能性について、ポルノグラフィ的とさえ表現できるほどの破廉恥さ赤裸々さでもって、証明している。文系領域が表現することのできる「事実」は「私は私が言及した事象に関心を持っています」ということだけなのである。私はかつて宅八郎の本を読んで、宅の報われない情熱に涙するべきであるという意味のことを書いたが、どうやら涙するべき対象は宅に限らないのであるらしい。


 小谷野さんに関して思うのは、小谷野さんこそは、小谷野さん自身が自分で表明するのよりもより深く1980年代のニューアカデミズムに傷つけられた存在なのだ、ということだ。2ちゃんねるを自分の居場所に決めている人も、たぶんニューアカデミズム、あるいはそれに近縁する文化思潮の被害者なのだと思う。この傷は一生拭えないのかもしれないし、精神分析が説くように、傷ついた自分への自覚を極めれば、ある日突然解消されるものなのかもしれない。大したことのない自我を、微妙で繊細なかさぶたが包みこんでいる。

「断片」について

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120809
http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20120811

ハタメイコ余聞、ということで、YMをめぐる事件がひと段落したので、フレームアップの当事者による告白である。


読んでいても何も意外な気がしないのは、リアルタイムで小谷野さんのブログを追いかけていたから、なのだろうか。


この頃の私は事件から一般論を引き出さなければ気が済まない重い病気に罹っていたから、このケースを舌なめずりして受容したものだ。


週刊新潮の記者も、小谷野さんも、ハタメイコ自身のバックグラウンドを調査しなかったのは、当時の私ならともかく、今の私からすれば不注意なことである。ハタメイコから連絡してきたのだから、私にはハタメイコを知るための努力を払う義務はない、と小谷野さんが考えていたかどうかは知らないが、手ぶらで現場にやってきて、心にきざした不審を相手にぶつけようともしないで、ひたすら不安に陥るという形で「自分を確認する」だけの小谷野さんなのであった。自分の下心が露見するのが怖かったのである。


ゲームのルールがそもそも明確ではなかったのだ。大学助教授(准教授?)が学校で学生をレイプしたら、それは当然雑誌に書かれても仕方のない事件だっただろう。その線に沿うように週刊新潮の記者は仕事をしただけだ(至らなかったが…)。小谷野さんは、単にYMを嵌めたかったのか、それとも哀れな被害者の窮状を世間に訴えたかったのか、自分でも見極めがつかなかったのである。


私はハタメイコや小谷野さんに騙されたのか? もちろん違う。もっともっと浅ましい失態をさらしていたのである。つまり、当時の私は自分の偏見を実在の他人に押し付けてあれこれ言うという恥じるべき娯楽に耽っていて、小谷野さんやハタメイコをそのために利用していたのである。ハタメイコが週刊誌発売後に小谷野さんによこしたメールに書かれた、「騒がし」さというのは、そういう私や私の同類たちが発した、豚のような嘶きの響きなのであった。

「よろしくです」

http://d.hatena.ne.jp/mailinglist/searchdiary?word=%B4%ED%A4%CA%A4%A4%A4%C7%A4%B9


よろしくお願いします、ではなく、よろしくです、という言い方が私の周囲で目につくようになってきた。「危ないです」は、形容詞+助動詞だが、副詞+助動詞のパターンだ。これは話者自身が明白に誤用を個性と読み替えて表現している(誤用を自覚している)ニュアンスを込めて使用しているので、評価に迷うところだ。気安くてヤダという感じを抱く人も多いだろう。


これは、「よろしく+(指示の内容)して」という表現のニュアンスをやわらげるために発見された用法なのかと思う。