映画『花火思想』を推薦します

阿佐谷隆輔脚本、大木萠監督の『花火思想』が物凄くいい。

この不思議に面白くて尚且つ力強くもあるという映画の宣伝の一助になってくれればと思い、以下の文章をしたためるのである。

私はたまたま井土紀州監督の『マリア狂騒曲』の上映後の飲み会で阿佐谷さんと大木さんと、それから『花火思想』のスタッフの面々と知り合った。

『マリア狂騒曲』の上映後のアフタートークで、井土監督と大木さんが『犀の角』について語っていた。

『犀の角』は私も試写会の映写をやったことがあったと思う。世論に乗っかってカルト宗教の信者を虐める若者達のフォーメーション、隊列が薄の原に展開する様がいまだに印象に残っている作品だ。

大木さんはその『犀の角』に参加していたという。

そうなのか、『犀の角』か、と数年前のことを思い出しながら会話していたら、大木さんのコンビニバイト話が思いのほか面白かったのである。

映画の神様は不思議な配剤をするもので、大木さんの同僚が映画ファンで、ここまでなら普通の話だが、同僚君というのが原一男に心酔しており、『ゆきゆきて、神軍』を百回以上みているというのである。

さすが一千万都市東京、というべきか。これを知った大木さんは即座に彼をスタッフとして引き入れたのだそうである。

こういう面子が作る映画は面白いに違いない、そう思った私は早速大木さんから『花火思想』の前売り券を買い、あとは一切の情報を遮断して『花火思想』の公開初日を待ったのであった。

果たして初日は来た。

都知事選挙の公示後初の土曜日は、ここ数週間の冷たい冬の空気がすこし和らぎ、私はTシャツにジャケット、首を毛糸のマフラーで巻いて渋谷へ向かったのだった。

劇場のユーロスペースで前売り券を当日券に替え、入場の時間までよそで文庫本を読みながら過ごした。

なんだか映画の内容と関係のない私事を書き連ねているが、この映画をみるとそうした些末事を書き残しておきたい気になるのである。

上映がはじまって、そこはどこかの居酒屋である。小説の編集者らしき男が、作家志望者らしき男の作品に小言を垂れているようである…。

それから約九十分後、私は茫然として、放心したまま、大木さんらが壇上にあらわれて舞台挨拶をおこなうさまを眺めていた。


私はこの映画『花火思想』をオススメしているつもりでこの文章をいま入力しているが、さりとてあまりこれから『花火思想』を鑑賞するかもしれない読者のあなたに余分な情報を与えたくないのである。

この『花火思想』の周辺を旋回して、その無用な私の旋回ぶりをあなたに不審に思っていただき、あいつは『花火思想』なる映画のためになにをぐるぐるし続けているのかと思っていただきたいのである。その理由は劇場に行けばわかる。とにかく人をぐるぐるさせる映画なのである。この「ぐるぐる」というのも、映画のあるシーンからいただいたイメージなのだ。

とはいえ、すこしはしゃべってしまおう。
キーワードはインスピレーション、である。主人公は、あるときは夢から、あるときは現実の人々からインスピレーションを受けとっていく。

もうひとつのキーワードは、殺す、ということである。終わらせる、と言いかえてもいい。

振り返ってみれば、私たちの人生はインスピレーションを受けとることと、それまで伴っていたなにかを終わらせることとに尽きているといっても過言ではない。

さらに大人になると狡くなることを覚えて、他人に別の他人の何かを終わらせることを請け負わさせるなどいう小細工を身につけたりもする。

殺すことを忌み、終わりを拒否するとき、人は煉獄の苦しみに閉じ込められる、ということがありうる。『花火思想』の観客は、素知らぬ顔をしてぽっかりと口を開けている、そういう煉獄がこの世にあることを知るだろう。

さて、なにやら、これから『花火思想』を鑑賞する人にたいして興醒めなことを口走りつつあるような気がしてきたので、私はこれ以上の贅言は慎むことにしたい。

要はユーロスペースで『花火思想』をごらんあれということである。

ただしかし、最後に一言だけ。花火が出てこないこの映画に『花火思想』と名付けた詩的飛躍の美しさよ!