だから「埶術」ですって、小谷野さん

http://d.hatena.ne.jp/jun-jun1965/20101017
芸はウンであってゲイではないという議論をするなら、藝だっておかしいのですよ。

私の旺文社の漢和辞典をどうも私は誤読していたようで、埶+芸(くさぎる)→藝→芸(現行)ということらしい。ウィクショナリーは、埶+艸→蓺…藝と混同→藝(蓺が消える)→芸という流れ。旺文社のは植え刈り総合して藝であるという立場。

藝と芸は略字であるかないかが違いであって、奇しくもそれが埶のはじめにはなかった部分ばかりが残ったというのは、豆知識のたぐいにすぎないのではないか。もともと埶や蓺でさえ、草を植える意味なのだから、もろもろの技の意味に用いるのは転用でしょう。

断りさえすれば「藝」を通すこともある新聞も、おかしいといえばおかしい。ならはじめから制限などするなという話。

『江戸語の辞典』には「転煎」「転柿」「転込む」などあるから、「転」の字は近世からあったのでは(昭和49年の本の表現ではあるが…)。漢和辞典にも「転は俗字」とあるし。

そういえば、あまり本を読まないし、私は学生になるまえは完全に「言」文化圏の外にでなかった。歴史小説など読んでいれば違ったのかもしれないが、福田和也の本をよく読んでいた頃、正直「云う」の連発に違和感があったのである。

この云うは厶(シ)のように、略字をつくるために常用漢字から外されたのかしら、というのは、調べものをしてない私の妄想…。